kindaitsushinshisho

近大通信司書

5710情報資源組織論

情報資源組織論レポート

カード目録の構成要素について、その概要を次の4項目に区分して述べてください。 1.記述(書誌記述) 2.標目 3.標目指示 4.所在記号 また、日本十進分類法(NDC)の特徴について説明してください。 はじめにカード目録における4つの構成要素について述べる。 …

情報資源組織論13

シソーラスと件名標目表について、両者の内容がわかるように説明してください。 シソーラスと件名標目表は、どちらも統制語彙表(語と語の関係性を整理し、同義語などのうち、どの語を検索の際に用いるのかを記した表)である。 以下に、両者の相違点を中心…

情報資源組織論17

代表的なメタデータ標準であるダブリンコアについて説明してください。 メタデータとは、データのためのデータである。つまり、ネットワーク上の情報資源を、データそのものではなくデータに関連する情報を記述し、提供、収集、利用するためのものである。 …

情報資源組織論19

書誌コントロールとはどのようなものかを示すとともに、活動の実例を2つ挙げて説明してください。 「書誌コントロール」は、広範な事象を含む用語であり、簡潔に定義するのは難しいが、「情報資源組織活動の総称」であるといえる。 また、国際的規模を含む…

情報資源組織論15

共同目録作業がどのような手順で行われているかを説明してください。 共同目録作業とは、「書誌ユーティリティ」によって維持管理されている共同書誌データベースに、複数の図書館がアクセスして目録レコードを共同で作成するとともに、各参加館がその成果を…

情報資源組織論11

NDCの補助表と相関索引について、どのようなものか説明してください。 はじめに補助表について説明する。 補助表とは、ある主題(分類対象)を細目表(本表)の分類記号によって表現しつくせない場合に、さらに記号を付加して補うための表である。 詳細な…

情報資源組織論09

列挙型分類法と分析合成型分類法について、それぞれの特徴がわかるように説明してください。 はじめに列挙型分類法について説明する。 主題を表す分類項目をあらかじめ分類表中に用意(列挙)しておき、その中から資料(分類対象)の主題の構成要素に対応す…

情報資源組織論07

事前結合索引法と事後結合索引法について、それぞれの特徴がわかるように説明してください。 事前結合索引法は、検索要求が生じる「事前」に索引語を結合しておく索引法である。 主題を構成要素に分解し、それらの重要度や論理的関係を考慮して、あらかじめ…

情報資源組織論05

『日本目録規則(NCR)1987年版』における8つの書誌的事項を挙げ、それぞれの内容を簡略に説明してください。 ①タイトルと責任表示に関する事項 「本タイトル」(資料の中心的なタイトル)、「資料種別」(任意規定、図書には用いない)、「並列タイトル」…

情報資源組織論03

(※この問題が出題され、合格できました。) 図書館における検索の種類を2つ挙げ、それぞれの内容を説明してください。 図書館における検索の種類は、既知資料検索と未知資料検索がある。 はじめに既知資料検索について説明する。 求める資料が既知であり、…

情報資源組織論01

情報資源組織の目的・意義について説明してください。 はじめに目的について説明する。 情報資源組織とは、個々に独立して存在する大量の情報資源を、同一の基準をもって同じような表現形態に変換するなど一定の秩序関係を与えて整理し、後で取り出しやすい…