kindaitsushinshisho

近大通信司書

5703図書館情報技術論

図書館情報技術論02

磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリについて、各々の記憶原理と種類について説明してください。 (1)磁気ディスク ①記憶原理 磁性体を塗布したディスクを高速回転し、磁気ヘッドを移動させる。隣り合う磁性体のN極とS極が同一で…

図書館情報技術論04

(※この問題が出題され、合格できました。) WWWについて説明してください。但し、ハイパーテキスト、リンク、HTML、WWWブラウザー、HTTP、これらの単語を使って説明してください。 WWW(World Wide Web)はインターネット上における文書(および画像…

図書館情報技術論06

POSシステムにおいて、バーコードがどのように利用されているかを説明してください。 (1)バーコードについて バーコードとは、幅の異なる白黒2色のバーの組み合わせによるシンボルであり、13桁の数字(商品コード)を示している。 この商品コードは、現在…

図書館情報技術論08

リレーショナルデータベース、XMLデータベース、全文データベースの違いと特徴について説明してください。 ①リレーショナルデータベース データは行と列からなる表形式で表現され、複数の表が互いに関連付けられる。見通しがよく、さらにSQL言語を用いること…

図書館情報技術論10

ロボット型サーチエンジンのクローラがWebページを収集する方法と、収集に関する問題点について説明してください。 はじめにWebページの収集方法について説明する。 サーチエンジンを構成するのは、①検索を担当するコンピュータ(狭義ではこれをサーチエンジ…

図書館情報技術論12

文献の適切な入手機能としてリンクリゾルバーが活用されますが、導入のメリット(効果)を述べてください。 リンクリゾルバー導入のメリット(効果)として、次のようなものが挙げられる。 ①論文への迅速なアクセス 利用者は二次情報データベースの検索結果…

図書館情報技術論14

国立国会図書館のリサーチ・ナビについて説明してください。(1)目的、(2)内容(機能)(3)利用の仕方に分けて記載しなさい。 (1)目的 主に初めての利用者を対象に、国立国会図書館の全貌を見渡しながら本を探す、調べるヒントを見つける最初の道案内と…

図書館情報技術論16

文献入手ツールとして、代表的な2点を説明してください。両者とも、自分でアクセスして、最新の情報を答えなさい。 (1)CiNii CiNiiとは、国立情報学研究所(Nii)が運営する論文や図書・雑誌等の学術情報のデータベース・サービスである。「CiNii Books(…

図書館情報技術論18

地域振興や地域ブランドを考える際に、デジタルアーカイブの活用が重要だといわれます。貴方が企画立案するマネージャなら、どういうようにデジタルアーカイブを活用しますか?できるだけ自由な発想で、具体的に自分のアイディアを提案してみてください。 地…

図書館情報技術論20

デジタルレファレンスサービスについて、教科書242に一覧表がありますが、当然ながら既にあるものばかりです。そこで、現在そして将来に向けて、新しいサービスの形態やサービス方法を考え提案してください。貴方の自由な発想をもとに、できるだけこれまでに…

図書館情報技術論レポート

図書館にの機能には、数多くの情報技術が活用されていることを学びました。現状を把握した上で、将来の図書館に欠かせない情報技術について自身の考えを述べなさい。自分自身の図書館構想において、現状あるいは新たな情報技術が、どこにどのように関与する…