kindaitsushinshisho

近大通信司書

図書館情報技術論02

磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリについて、各々の記憶原理と種類について説明してください。

 

(1)磁気ディスク

①記憶原理

 磁性体を塗布したディスクを高速回転し、磁気ヘッドを移動させる。隣り合う磁性体のN極とS極が同一であれば0、異なれば1、となる仕組みでビットを記録し、書き込み・読み出しをおこなう。

②種類

A)ハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)

 密閉された箱に収められた数枚のディスクで高密度に記録する。パソコンには必須の補助記憶装置である。

B)フロッピーディスク(FD)

 容量が少ないため、現在ほとんど使用されない。

 (2)光ディスク

①記憶原理

 光ディスクの記録層にレーザー光によってピット(くぼみ)を刻み込み、「0と1」のデータを書き込む。読み出しはこのピットとランド(平面)にレーザー光を照射し、その反射した光の強弱により、データを再現する。

②種類

 主なものは次の3種類である。

A)CD(Compact Disk)

 音楽用のCDにコンピュータ用のデータを記録したもの。容量は650MBと700MBがある。

B) DVD(Digital Versatile Disk)

 映像用DVDにコンピュータ用のデータを記録したもの。容量は4.7GB、8.5GB(二層)、17GB(両面二層)がある。

C) BD(Blue-ray Disk)

 DVDの更なる大容量化を目指して開発されたもの。容量は25GB、50GB(二層)など。

 さらにCD・DVD・BDには、それぞれに次の3タイプがある。

a)ROMタイプ:読み出し専用。本の出版に似ている。

b)Rタイプ:追記のみ可能。ノートにインクで文字を書くことに似ている。

c)RWタイプ:全消去ののち、書き込み可能。ノートに鉛筆で文字を書くことに似ている。

 (3)光磁気ディスク

①記憶原理

 磁性体にレーザー光を絞り込んで当てると、その部分が熱せられて磁化する性質を利用して情報を記録する。

②種類

A)MO(Magneto-Optical disk)

 容量は640MBのものが一般的である。

B)MD-DATA

 音楽用のMD(ミニディスク)をコンピュータ用記録媒体としたもの。容量は130MBである。

 (4)フラッシュメモリ

①記憶原理

 半導体メモリの一種(不揮発性メモリ)であり、外部から電気の供給がなくても記憶が残る。トランジスタ電荷保持領域を備えており、この場所の電荷の有無で「1と0」を記憶する。

②種類

A)USBメモリ

 フラッシュメモリとUSBコネクタを一体化したものであり、パソコン間のデータ移動に適する。容量は8GB程度からさらに容量を増加させたものが開発されている。

B)コンパクトフラッシュやSDカード等

 携帯電話・デジタルカメラ等の小型のデジタル機器記録用のメモリーカード等、各社が様々な種類を開発している。